中小企業家同友会と起業家精神
前回のブログで中小企業家同友会について触れた関係で、3年半前(平成24年2月)に旧HPの日記に掲載した文章(はじめて同友会について記載したもの)を微修正して再掲しました。
ただ、当時と今とでは同友会の雰囲気も大きく変わり、私よりも若い方が増えて飲み会なども多くなり、当時とは逆の意味で、私のようなタイプの人間にはハードルが高くなったような感もあるため、何とかしなければと焦っているのが正直なところです。
************
平成23年11月から、仕事上のお付き合いのある方の勧めで、岩手県中小企業家同友会に加入しています。中小企業家同友会とは、中小・零細企業の経営者や管理職の方が参加し、地域経済の実情や企業経営の理念などを互いに学びつつ交流や相互支援を図る目的で全国組織された団体だそうで、詳しくは同会のサイトなどを見ていただければと思います。
私の場合、盛岡JCで幽霊会員同然の状態が続いているため、新たな団体に加入することには心苦しい面があり、入会に躊躇する面はありました。が、ここ数年、私の原点であり最もこだわりのある分野の1つである、地域の中小企業のお役に立てる仕事をもっと受任できる機会を持ちたいと思いながらも、十分にその機会を得ることができない状態が続きましたので、新しい学びと出会いの機会を求めて、JCの卒業を待たずに、思い切って参加することにしました。
同友会にはJC会員の親・先輩世代が多く、若輩者の私には敷居が高い面がありますが、経営者が集まって経営に関する講義を聴き、学習した内容に関し討議することが活動のメインとなっており、特別企画などに参加する方を別とすれば、大きな時間的拘束はないように見受けられます。
また、「何はともあれ宴会」という雰囲気はなく、様々な世代の会員の方が、熱心に講義を拝聴している非常に真面目な団体さんのようですので、その点でも、私の気質には合っているように感じています(居眠り王の私が言えるセリフではありませんが…)。
反面、JCのような「会員同士が頻繁に集まって互いに知恵と汗と時間を費やしイベントを創り上げる」という団体ではないようで、過去の積み重ね(会員の方とのお付き合い)のない私のような「よそ者」にはかえって敷居が高いようにも感じており、その点は今後の課題かと思います。
昨日は、「復興特別講座」と銘打って、中小企業経営等がご専門の大学教授の方が、中小企業を巡る震災前後の日本経済の概況やそれを踏まえた被災県の中小企業の経営のあり方などを熱弁を振るって講義されていました。
また、今日は、新会員向けのオリエンテーションがあり、熱心に活動しているベテラン会員さんが複数お越しになり、同友会の講義や活動などを通じて自社の経営理念や従業員とのコミュニケーションのあり方などを大きく改善させることができたという話を熱心に語っておられました。
さすがに、私の業務や当事務所の経営に上記の講義や体験談の内容を単純に当てはめるのは難しいでしょうが、激動期を迎えた弁護士業界にあって、社会から求められる業務・経営革新のヒントになるものはあったように思います。
諸般の制約から参加できる機会は限られてしまうかもしれませんが、零細事務所を経営し顧客(社会)と職員に責任を負っている田舎の町弁に必要な起業家精神を涵養する場として活かしていければと思っています。