子供達が身を立てるようにするため、我々は何をすべきか

今年の春頃に函館ラ・サール学園(中学・高校)の学内誌に投稿させていただくことになったので、折角の機会ということで、読み手の迷惑を顧みず?これまで色々と考えていたことを長文で書きました。

下記は学校側に送信した原文であり、1箇所だけ学校側にカットされた箇所がありますが、敢えて原文のまま載せました。

学園祭に赴いた際、他の生徒さんのお母さん(面識のない方)から「貴方の文章が一番面白かった」などとお褒めいただいたので、中学受験や寮のある中学高校にお子さんを送り出すことに興味のある方、これから本格的な育児(お子さんの勉強等の世話)を始める方々などには、参考にしていただければ幸いです。

***

【本学園そして君自身が生き残るため、我々は何をすべきか】

今回は、支部長退任にあたり、卒業生や新入生・在校生及び保護者の方々に本年度の盛岡支部長として御礼等のご挨拶を行うことが投稿の趣旨・目的と認識しています。

もとより、この1年間、多くの方々に支部活動を支えていただき、改めて御礼申し上げますが、本稿では通り一遍のご挨拶に代えて、勝手ながら制限字数も無視して、表題のテーマについて述べさせていただきます。

私は本校を平成4年に卒業しましたが、当時と現在では1学年が半分になった生徒数をはじめ、様々な点で違いが大きい、端的に言えば、数だけでなく比率の点でも、いわゆる難関校、とりわけ東大など最上位の大学に進学する生徒が減少したことは否めません。過去の本誌を見ても、そのことに言及し奮起を求める投稿が時折寄せられていたと思います。

そうした大学に進学したわけでもない私が偉そうなことを述べるつもりはありませんが、手元にある同窓生名簿を見ると、私の学年の理系クラスの頁には進学先がA大学医学部やらB医科大やらが延々と並ぶ偉容或いは異様な光景が広がり(我々文系クラスはピンキリでしたが)、かくいう私も、難関校に進学した同級生の背中を学んだことが後に活きたと思っていますので、子供にも優秀な同級生の背中を学べる機会を提供するのが親の務めだと、ぢっと手を見ながら赤字仕事に明け暮れているところです。

それはさておき、「当時との違い」の原因について様々な見解が表明されていますが、私は最大の要因は総体としての少子化もさることながら、北海道の札幌一極集中=地方の衰退や貧困の進行・激化だと推測します。

私の時代、北海道の公立校は「地区外2%」のルールがあったのだそうで、道内にライバル私立校もない当時は、札幌・旭川以外の「北海道の田舎」の優秀な子供は悉く本校に集結し、多くが難関校に進む光景を見てきました。本校の名声の原動力は、自宅生もさることながら、そうした道内の田舎の英才を吸収できた点にあるでしょう。

これに対し現在は当時と比べ札幌への一極集中が進み、地方都市に赴任する高学歴・高所得者層も家族は札幌在住、という方が珍しくないはずです。

主要都市圏以外の地方圏の経済的疲弊も著しく、子弟を本校に進学させることができる所得者層もかなり減少したと思われます(岩手でも強く生じていますが、北海道では特に顕著と推察します)。そして、札幌の競合私立校の出現により、北海道の南端である本校の道内からの集客環境は、ますます厳しいものとなりました。

ちなみに、当時の岩手からは、たまたま盛岡に赴任されていた「全国を渡り歩く転勤族(高学歴・所得者層)の子弟」が本校に入学し、難関校に進学していました。現在、転勤族も家族は東京等に暮らして単身赴任したり全国転勤(支社)自体が減っているはずです。

このように、本校は大都市圏はもとより地方の他の進学校と比べても外部環境の悪化が著しく、現在の教職員の方々や生徒さん達がどれほど頑張っても、長期的には存続の不安を抱えていると評しても過言ではないと思われます。

では、我々は緩やかな滅びの道を迎えるしかないのか。以下、私なりに考えてきたことを述べます。

当家に限らず、都市集住や職住近接の必要等から狭いマンション暮らしを余儀なくされる多くの共働き世帯にとって、子供が若いうちから自立し、家が広くなり家事の負担も軽減する本校という選択肢は、学費等の調達さえ可能なら十分に魅力のあるものです。

と同時に、今や、高密度労働を要求される者同士の夫婦(いわゆるパワーカップル)が圧倒的に増えた現代では、都市部を中心に、本校のサービスを必要とする世帯はむしろ激増したと言えるでしょう。

もちろん、それは親のニーズだけでなく、狭い自宅で家庭の不和のリスクを抱えながら暮らすよりは、親から自立し本校の特異な環境に飛び込む方が成長に繋がるお子さんも、相応にいるのだろうと思います。

私の時代に東京などから来た子はほとんどいませんでしたが、その光景が様変わりしたのは、単に本校が中学受験に参入したからというだけに止まらず、その点が影響しているのではと推察します。

また、以上とは逆の話になりますが、岩手では盛岡圏以外に住む子が盛岡の学校に進学する場合、自宅からの通学が困難で、下宿の費用負担は本校の寮費を超えることも珍しくないと聞いており、本来は盛岡圏以外の世帯の方が本校のニーズがあり、現に、高校進学後に本校を知って後悔した方もいると聞いたことがあります。

しかし、近年の岩手からの入学者が盛岡市民ばかりという光景が示すとおり、その需要層に届くような広報・宣伝がなされているとの話を聞いたことがありません。

学校をはじめ関係者の方々におかれては、地元小中学校へのパンフ配布の類に限らず、以上に述べた本校への需要がある様々な世帯・親子の心に突き刺さる具体的な宣伝活動をお願いしたいですし、OBや保護者などにも協力を求めていただければ幸いです。

岩手から本校中学に進学する子がほとんどないように、岩手では中学受験は今も「遙か遠くの私の知らない世界」ですが、岩手でも「二月の勝者」の光景に意義や価値を感じる方が、「生まれた場所の違いで、その後の人生に大きなハンデを子供が負うことになるかもしれない」と人知れず思っているかもしれません。

北東北でも本格的な中学受験を経験したい層にとって、本校中学は事実上、唯一の選択肢と言えるでしょうし、本校はそうした世帯に中学受験の世界の光景と併せて強く存在をPRしていただければと思います。

例えば、北東北でも、進研ゼミなどを片手に悪鬼の如く小学生と格闘する親御さんは、中学受験の有無にかかわらず多数おられるでしょうが、教材等で「寮制学校特集」などの形で本校を取り上げて貰い、その上で、保護者やOBの豊富な体験談・成功体験を詳細にまとめたサイトを紹介し誘導する、といった取組はあってよいはずです。

綺麗事ばかり述べるのではなく、寮生活の現実と厳しさ、親子に期待される事前の訓練や入寮後のあり方等、ある程度、踏み込んで伝える方が、受験を検討する方々の支持が得られるのではと思います。

昨年から今年にかけて、本校・寮内で深刻な問題が複数生じたとも聞いています。実現の形は様々あれど、本校は勉強で身を立てる志を持つ者が来るべき学校であり、勉強以外の事柄が生活の中心になるべきではありません。

教職員の方々は授業をはじめ生徒がその志を実現するためのお仕事に尽力されているのでしょうから、前提部分は利用者たる本人と保護者の側で適切な事前準備や支援を行っていただきたいです。

逸脱行動の大半は、本校・寮の高ストレスな環境や本人の未熟さ以上に本人が心の奥底に何らかの問題を抱えている点に原因があり、その問題は家庭など生育環境を通じて形成されるのが通例と認識しています。

保護者自身が「学校が躾をしてくれる」などと甘えや期待を抱くことなく、お子さんとの関わりを通じてそのことに向き合っていただければと思います。

昔と異なり、地域社会や自身の両親などからさほど育児の支援を受けられないことが多い我々の世代は、自身の未熟さも含め、様々な課題を抱えながらお子さんを送り出さざるを得なかったとは思いますが、今だから・ご自身だからできる各人の方法と熱意で、お子さんの心を支えていただくようお願いいたします。

中学であれ高校であれ、本校に「第二志望」で入学された方は、少なからずおられると拝察します。かくいう私も第一志望の大学に合格できませんでしたが、諸々の努力の末、当時の中央大生としては早い時期に司法試験に合格し身を立てることができました。

そうした経験を持つ生徒諸君も、本校・寮で嫌な思いをすることは多々あるとは思いますが、勉強の雪辱は勉強で果たすとの気持ちで、優秀な他生徒の背中に学び、人間関係の諍いの類に囚われることなく死に物狂いで努力して下さい。

最後に、これまで学校の外周などを歩く機会が何度かありましたが、多くのゴミが散乱しているのを残念に感じました。とりわけ、不織布マスクなどプラスチック製のゴミは、雨水を通じて街中から河川に流入し、ほどなく様々な形で海洋生物に危害を加え、やがて後世の人類に深刻な影響を及ぼすことは、すでに誰もが知っているはずです。

フェンスに散らばる多くのプラゴミが放置されているのを見ていると、その向こうで生徒諸君が部活に邁進する姿に心から応援したいという気持ちは起きません。

私は少し前から、商品購入等を通じて受け取った小さなビニール袋を捨てずに持ち歩き、付近で見かけたプラゴミをビニール越しに掴んで(これなら他人のマスクでも拾えます)裏返して結び自宅や職場のゴミ箱に捨てることを、ささやかながら続けています。単なる自己満足ですが、何もしない傍観者よりはマシでしょう。

今も、体育の授業や部活の一環で、学校の外周などを生徒が走ることが多くあると思います。可能なら、走行のついでに各人がビニール袋を持ち、ゴミも拾っていただければ、汗をかく気持ちよさも格段に上がるのではないでしょうか。

願わくば、勉学や部活の精励と共に、皆さんがそうした形で「美しい学校、美しい函館」を取り戻すことにも尽力いただければと、出身者の一人として遠い岩手から願っています。

長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。