震災から1ヶ月半後(H23.4末)の被災地相談~陸前高田編~

先日の投稿に続き、震災から1ヶ月半を経過した平成23年4月末頃に陸前高田の避難所に初めて相談に赴いたときのことを記します。

**********

この日は先日の宮古に引き続き、岩手県では最も被害の大きい自治体である陸前高田市への出張相談を担当しました。今回は、函館・秋田・大阪からそれぞれ派遣された弁護士さんを私の車両に乗せ、4人で被災地に向かいました。

配属先は、陸前高田の広田半島(牡蠣の養殖で有名)の真ん中にある「モビリア」というキャンプ場などに利用されている施設と、海岸から10㎞以上は離れているはずなのに、川沿いに押し寄せた津波の影響で大きな被害が及んでいる竹駒地区にある公民館(定住促進センター)の2箇所でした。

1 指定避難所まで

この日は、住田町から陸前高田市内(竹駒地区手前)に入ったところで大渋滞となりました。原因は、四十九日法要の日であったほか、竹駒地区から高田一中の国道沿いで電線の架線工事をしており、片側通行になっていたことによるものでした(高田市内の中心部や北部に渋滞はみられませんでした)。

なお、私と共にこの日の陸前高田の相談(別の避難所)を担当された某先生の提案で、「旧宮守村にある某ドライブイン風店舗」をトイレ休憩場所にしましたが、肝心のトイレに紙が切れていて泣きそうになりました。

2 モビリア(私と青森の先生が担当)

竹駒地区の渋滞と、陸前高田の中心部の壊滅等に伴うルートの不明(カーナビで指定された道路が、冠水その他で通行できず)のため、30分ほど到着が遅れました。途中で通過した陸前高田の中心部のあまりの壊滅ぶりには、本当に言葉を失うばかりでした。

施設では予め開催予定の告知はされていたとのことであり、他の避難所から相談に見えられた方もいましたが、相談にいらした方は5名に止まりました。

3 竹駒その他(秋田と大阪の先生が担当)

手前の渋滞に泣かされたものの11時前には到着しましたが、到着した時点で相談希望の方はおらず、担当者も不在でした。

結局、11時から5時までの相談会として設定していましたが、相談にいらした方は2名しかなく、施設の管理担当の方も「そんな連絡もあったかも」程度の低調な対応だったとのことです(住民から担当者に弁護士に相談させてくれ的な突き上げがないことの裏返しかと思われました)。

他の先生方のレポート(岩手弁護士会MLに送信)でも同様の指摘が多々なされていますが、事前に現場に周知がないなどの問題が多いようで、今回も現地の方から「事前周知の徹底(工夫)」を求める声がありました。

11時に竹駒で2人の先生を降ろした際、相談者が来なくて困った場合は連絡して下さいと述べていたところ、案の定、1時半頃、モビリアにいた私の元に大阪の先生からSOSが入りました。

そこで、急遽、青森の先生をモビリアに残して竹駒に移動し、岩手会のMLで本部の先生が送信していた「県内の避難所リスト」をもとに大阪の先生と近所の避難所巡りをすることにしました。以下、巡回先では次のようなやりとりがありました。

①西部デイサービスセンター竹の里

高齢者のデイサービスの施設で、ちょうど、利用者向けのオリエンテーション的な集会をやっていたため、窓口対応をされた方に、「岩手弁護士会ニュース」数十部を説明・交付して退去。

②社会福祉協議会事務所

上記のすぐ近所にあったので立ち寄り、窓口対応をされた方に「ニュース」を説明し、数十部を交付して退去。特に相談希望者が来所しているという感じでもありませんでした。

③仲の沢公民館

高齢者3、4名のみ滞在されていたため、「ニュース」数十部を説明・交付して退去。

④上細根町内会館

すでに夕食の準備を始めていたものの、十数名の利用者が滞在されていたので「ニュース」の簡易な説明会をしたいと申し出、10分ほど「ニュース」の内容や補足(支援法の典型相談例など)を説明し、若干の懇談とフリーダイヤルの宣伝、「ニュース」数十部の交付をして退去。

4 その他の視察?先

上記のとおり、指定場所の相談(特に竹駒)が低調であったため、他の関係先に「岩手会ニュース」を届けるのを優先した方が賢明と判断し、若干早めに竹駒を切り上げ、陸前高田市役所(臨時庁舎)に行きました。

本来の庁舎は津波が直撃したため、現在は高田一中の近くにある高台の団地付近に仮庁舎が設けられており、そこにある市の対策本部(広報担当)に伺ったところ、「岩手会ニュース」はこれまで見たことがないとのことでしたので、市内各所への配布等も含め、広報への活用を要請してきました。

その後、高田一中にも行きましたが、こちらは、さすが「県内最大の避難所」と目されていることもあり、岩手会ニュースも山積みでした。

宮古で伺った小学校は体育館のみ避難所として使用されているのに対し、こちらは校舎の1階を広く避難施設として使用しており、別格の感がありました。校庭での仮設の建設も進んでいましたが、反面、ここの生徒さんはどうやって勉強・運動すればいいのやら・・とも思いました。

その後、壊滅した中心部と海岸沿い(道の駅)を経由してモビリアも撤収し、大船渡経由で戻りました。

「大船渡・碁石海岸」インターで降り、大船渡署などを垣間見て住田町方面に向かいましたが、これまで拝見した宮古・釜石・大船渡は中心部が相当程度、生き残っていたので、これに対して中心部が完全に壊滅した陸前高田の惨状を改めて強く感じ、他市と比べた再建のため必要とする距離の違いが強く印象に残りました。

私個人は、4年ほど前に大船渡署の当番で高田松原に行って以来でしたので、高田松原のすぐ近くにある道の駅付近の変貌ぶりや、海面が国道のすぐそばまで来てしまっていることに、特にショックを受けました。

5 雑感・おまけ

壊滅した旧中心部を走行することが何度かありましたが、国道を除けば、道路状態が非常に悪く、パンクの恐怖を感じました。岩手会で他の地域に派遣された先生からパンクしたとの報告が複数あったので、パンクのリスクはかなり注意を払った方がよいと感じました。

盛岡に20時過ぎに戻りましたが、遠方からお見えになった先生に何の労いもしないのは私の「おもてなしの心(byどんと晴れ)」が許さない(或いは、ささやかながら外貨獲得)ので、反省会をやることにしました。その際、大阪の先生からは次のような指摘がありました。

①関西と東北との心理的距離について。

関西人にとって沖縄は身近だが、東北は非常に疎遠。大阪弁護士会には旅行などで沖縄を気に入り登録替えする人は多いが、東北には聞いたことがない。

神戸・大阪には、「被災地しばり飲み会」を筆頭に、支援希望者が多いので、もっと双方が交流する仕組み・仕掛けが必要。(私が銀座のアンテナショップや「なまはげ居酒屋」の話をすると、大阪にも「座敷わらし居酒屋」を作るべきと強調されていました。岩手弁護士の協同組合も他の弁護士会のように特産品販売でもやればいいと思うのですが。)

②仮設住宅について。

仮設に早く行きたいという声は多いが、奈良の大滝ダム(ダムの設計ミスで巨大地滑りの危険が生じ、集落の強制移転が行われた事件。近々に控訴審?判決とのこと)では、日当たりの悪い場所に仮設が作られたため、虫が大量発生して生活に多大な支障を来したり、防音能力がまったくなく、プライバシーがおよそ保護されず、問題が生じた例を沢山見てきている。「仮設の先(公営住宅の建設など?)」を見据えた対策を迅速に取るべき。

**********

こうして当時の記録を読み返すと、当時の現場の悪戦苦闘や、良くも悪くも「被災地サイドとの意思疎通を欠くまま、兎にも角にも被災地を訪れて支援したい(すべき)との県内・他県の一部の「偉い」弁護士さん達の声に押される形?で闇雲に避難所相談を設定し、半ば行き当たりばったり的に被災地を巡っていた」という印象を、改めて強く感じます(この点は次回の大船渡も全く同じです)。

岩手弁護士会では、在間先生が陸前高田に着任した3年ほど前から、主に陸前高田エリアで在間先生や盛岡の若手を中心に仮設住宅等の巡回相談をなさっているとのことですが(私は、その頃から原則的に月1回の法テラス気仙の相談担当のみとさせていただいています)、相談者・利用者サイドのニーズや心理的な距離を縮めること(地元の協力支援者などを含め)なども考慮し、より合理的で的を射た、持続可能な支援のあり方を考えていただければと思っています。

また、末尾に記載した「関西圏と東北との距離を縮める」という点も、残念ながら私自身はその後は特段のことはできていないように思われます。岩手の先生の中にはこの5年間で神戸の方々と強い繋がりを築いた方もおられるだけに、なおのこと忸怩たるものはあります。

昨年、沖縄に出張した際、「縄文文化圏」である北東北と沖縄の共通点だけでなく、関西圏が、首都圏以上と言ってよいほどその結節点の役割を担っているのではないかと感じました。それだけに、私自身がそうしたものに繋がる実践をできる場がないのか、今後も模索し続けたいと思います。