東大全共闘が問うた三島由紀夫の自然観と、豊饒の海へのもう一つの道
先日(11月25日)は三島由紀夫の命日(三島事件の勃発日)とのことですが、数ヶ月前、彼と東大全共闘の討論を収録した映画を拝見しました。
冒頭で、三島由紀夫が人間の意思とエロティシズムの関係性を論じる一幕があり、そのあたりは言葉としても分かりやすく、それが三島文学の核心ではと感じていたこともあり、エロティシズムなんて言葉を聞いた懐かしさ(大学以来)もあって、聞いていて心地よい面がありました。
(要は、互いに相手を尊重し自由に生きたいはずの人間同士が、一方が他方を抑圧したり相手もそれを受け入れずにはいられない精神性を抱えており、そうした倒錯や奇形が出現する光景の中に潜む人間の心をゾクゾクと刺激し時には美しいとすら感じさせる得体の知れない何かを追求しているのが三島文学では、との理解によるものです)
反面、その次のパートで、「人間と自然との関係について論じて欲しい」という学生からの要望があったのですが、それに対する三島の回答は、「風光明媚な光景だけでなく都会のビル群もまた自然だ」「機動隊の制圧行為(のような人間の営み)も自然の姿の一つだ」などというもので、陳腐というか、はぐらかしているだけのような、聞いていてつまらないと感じるものでした。
そのため、東大全共闘側は、討論で打ち負かしたいとの気概で招聘したのでしょうから、ぜひ、このテーマ(自然観)を深掘りすることで三島を追い詰めて欲しかったのですが、上記の質問をした肝心の学生さんからはその後に発言がなく、そのテーマはそこで終わりとなったので、その点は残念でした。
その後は、全共闘随一の論客を自負する御仁が、いかにも当時流行りのマルクス主義的な用語を連発して別の議論を始めて、三島もそれに応戦して論客氏との難解(あるいは不毛・グダグダ)な討論が続いたので、パフォーマンスはともかく中身の面では感銘を受ける面は少なかったと思いました。
(論客氏はインタビューで現在も壮健な姿を披露されており、言説云々はさておき行動の面では三島と同じ「自分の看板で世間と闘う」人生を続けたのはこの方のみでしたので、その点は大いに感銘を受けましたが)
終盤の三島の天皇論は引き込まれるもので、学生側が内実ある応戦ができず独壇場となったことも含め、相応に見応えがありました。
ともあれ、作品を通じて最も感じたのは、人間や人の営み(国家など)の精神性に対する故人の洞察の深さ・感性の鋭さと、それと対をなす「人にあらざる存在への関心の低さ(のようなもの)」という点でした。
三島文学は、しばしば高度に技巧的であるとか、悪く言えば人工的で作り物のような印象を受けるなどと言われますが、そのことと、映画で受けた故人への印象には、通じる面があるように感じました。
それと共に、三島由紀夫が、いびつさ・厄介さを何らかの美意識と共に抱えずにはいられない人間の精神と、それらを包み込む「人にあらざる存在の世界」との関連性、後者が前者を包摂し、時に後者が前者を生み出し、苦しめ、救済し、或いは双方が互いを刺激し、新たな可能性を切り開くような光景にもっと着目していただければ、彼はあのような結末を迎えることなく、別の形で「豊饒の海」に辿り着くこともあり得たのではと感じる面がありました。
***
故人は最後に、私は諸君の熱情を信じます、これだけは信じます、と言い残して去って行きます。
この言葉が作品のハイライトでもあり、今もなお、様々な立場にかかわらず三島を思い、何かを語るという形で人々を共闘に導いているのだと思います。
十数年前、詩のボクシングという番組がTVで取り上げられていたのを見たことがありますが、本作はそれに類するように感じました。
東大全共闘は三島由紀夫と熱情をぶつけ合うことを通じ、多くの面々が当たり前の日常、真っ当な人生に回帰できた。その機会を得られなかった多くのロシア人は、プーチン達に言われるがまま今も悲惨な戦場に盲目的に赴いている。
この二つの落差を次の世代に伝えていくことも、我々に課された役割の一つなのかもしれません。
作品をご覧になった皆さんの心には、何が残りましたか?