
街もりおかと「わが町を愛する壮年経済人」たちのモノローグ
10月13日のブログで、2年前にタウン誌「街もりおか」に投稿させていただいた文章などを掲載しました。 街もりおかへの投稿(ドラマ「火怨」考)と「記事の...
10月13日のブログで、2年前にタウン誌「街もりおか」に投稿させていただいた文章などを掲載しました。 街もりおかへの投稿(ドラマ「火怨」考)と「記事の...
盛岡北ロータリークラブは毎週水曜日が例会となっており、私はほぼ毎週参加していますが、一度だけ弁護士会の行事と重なったため欠席したことがあります、 その...
ここ1年ほど、LGBT(各種の性的マイノリティ)がメディアに取り上げられる機会が非常に増えたように思います。 3年ほど前、性的マイノリティの方に関する...
2年前(平成25年)の6月に、肴町の若大将ことSさんの依頼で、「街もりおか」という雑誌に寄稿させていただいたことがあります。聞くところでは、若い投稿者...
2ヶ月前の話で恐縮ですが、8月に盛岡市長選(と市議選)があり、現職の谷藤市長が4選を決めました。 対立候補として出馬された内舘茂さんは、私が盛岡JCに...
今年の7月頃、まちづくりに関する事業を手掛けている木下斉氏の「稼ぐまちが地方を変える」を読みました。 著者は、高校時代から早稲田商店街の活性化事業など...
以前の日記でご紹介した、JCC出版部「絵で解る琉球王国~歴史と人物~」という本について、琉球と北奥という2つの地域について考えたことを交えて、お伝えし...
以前の日記で触れた、半藤一利ほか「昭和陸海軍の失敗」(文春新書)について、紹介がてら取り上げます。 本書は、昭和史に関する著作で有名な半藤一利氏をはじ...
前回の投稿に引き続くプチ書評シリーズの第6回(一応の最終回)です。 【文化・芸術・宗教など】 ●島田裕巳「浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか」幻冬舎...
前回の投稿に引き続くプチ書評シリーズの第5回です。 【ビジネス全般】 ●円谷英明「ウルトラマンが泣いている」講談社現代新書 ゴジラやウルトラマンをはじ...