
震災復興とインフラツーリズム
昨年10月の日経新聞で、新たな旅行形態(ニューツーリズム。産業施設観光やエコ・グリーン系、健康・医療系など)の一つとして、土木構造物の建設現場を見学す...
昨年10月の日経新聞で、新たな旅行形態(ニューツーリズム。産業施設観光やエコ・グリーン系、健康・医療系など)の一つとして、土木構造物の建設現場を見学す...
盛岡市街から見える岩手山の雪形は、一般的には、頂上部の雪解け部分を指して、鷲に喩えられている(岩鷲山)のですが、盛岡イオンや盛岡IC周辺あたりからは、...
今月の日経新聞の「私の履歴書」はニトリの社長さん(似鳥氏)が登場されているのですが、今日の記事で、同氏が、戊辰戦争後に岩手県の似鳥という土地から北海道...
前回に続けて、ロータリー関係で、もう少し書いてみたいと思います。 ロータリーは、1905年にシカゴで活動する弁護士の方が懇意にしている他業種の友人と共...
3月に、盛岡北ロータリークラブに入会させていただきました。先日の地区(岩手・宮城)の会報にも新入会員の1人として掲載されていましたので、ロータリー会員...
盛岡タイムスのWeb記事で、北陸新幹線の開通を通じた盛岡の課題について取り上げられていました。 http://www.morioka-times.co...
数年前のGWに、当時の「土日の高速1000円」政策に触発され、1泊2日で秋保温泉を中心に仙台近郊巡りをしたことがあります。その際、新幹線でしか行ったこ...
以前にも投稿したとおり、私は「判例地方自治」という、行政関係の裁判の判決等を掲載している法律雑誌を購読しているのですが、その今月号を見ていたところ、弘...
「太陽の塔」などで有名な芸術家・岡本太郎は、縄文文化とその出土品などに対し高い芸術的価値を認め、その息吹を伝える北東北や沖縄の人々にも、特別な思いを感...
前回と同様、平成21年に郡山を訪れた際に作成した旧HPの日記の再掲です。 *********** 前日分の続きですが、「開成館」を出た後、少し離れたと...