facebookで流れる情報をパラパラと見ていたところ、著名起業家として64名の方をピックアップし、出身地と学歴別に整理した記事を見かけました。
ざっと見たところ、東京・阪神・中京の大都市圏が中心なのはやむを得ないとしても、北信越や北九州などが順当に輩出しているのに対し、東北は福島から2名の方が選出されているのみで、北東北(北奥地域)に至っては残念ながらゼロとなっています。
https://hcm-jinjer.com/media/contents/b-contents-6740/
私がその記事を読んで、すぐに思ったのは、このデータと地域の教育環境の格差に何らかの関係があるのだろうか、という点でした。
というのは、少し前に、いわゆる難関私立中学について調べたことがあったのですが、大都市圏に限らず関東圏や西日本などでは小規模県でも各県に有力な私立中学・高校を多数擁しているのに対し、東北地方だけが、そうした学校が地域内に全くと言って良いほど存在しないことが分かり、残念に感じたことがありました(仙台にもその種の学校が今も存在しないのが不思議なのですが、かつて支店経済の典型と言われたことも関係しているのでしょうか)。
そのため、知的総合力を必要とするであろう起業家の輩出に関する一覧表で東北(とりわけ北東北)の出身者がほとんどいない光景を拝見すると、そうした「地域内の優秀な子弟を集めて潜在的な才能に相応しい良質な教育を施し、互いに触発・切磋琢磨させる環境の不在」という格差が、上記の結果に繋がっているのかもしれない、と思わずにはいられない面があります。
ただ、北東北が、昔から「リーダーや新たな産業の創出者を輩出できない、指示待ち人間の供給地」だったかと言えば必ずしもそうではなく、戦争直前の時代には、米内光政を筆頭に大日本帝国を動かす軍産学官文の大物が参集して「日本一の同窓会」と呼ばれた旧制盛岡中学の全盛期(といっても草創期の卒業生かもしれませんが)の例もあったわけで、その後、岩手は一体何をやっていたんだと思わないでもありません。
鹿児島人の有名な愚痴で「維新で優秀な人が皆、東京に行ったから地元に残ってない」という話がありますが、或いは、戦前の東北にもそうした面があったのかもしれません。
もう一つの見方として、一覧表では近畿や北九州などという弥生文化圏が起業家を多く輩出し、東北・北海道や南九州・沖縄といった縄文文化圏が後塵を拝しているように見受けられますので(京都の表示がありませんが、京セラなど著名企業が幾らでもありますので選出漏れでしょう)、そうしたことも関係しているのかと思わないこともありません。
というのは、起業=ビジネスのアイディアだけではない、新たな組織を作る力と捉えれば、弥生人に向いている作業で、個人プレーの縄文人には向かないと考える余地もあるからです(その裏返しとして、文化・芸術系などで北東北や沖縄などが相応の人材を輩出していることも間違いないはずです)。
以前、那覇に出張したとき、琉球王国は、原住民的な縄文系ではなく、平安時代?にやってきた弥生系の民が作ったのではと考えたことがあり、そうしたことも、関係しているのではと思ったりもします。
と、そのようなことを書いてfacebookに投稿したところ「西日本が大阪を中心とする商品経済が浸透していたのに対し、東北はそうした影響が薄く、そのことも(起業文化の未発達に)関係しているのでは」とのコメントをいただきました。
そう言われてみると、震災直後の時期に岩手県内の何人かの企業経営者の方に「原発の風評被害による売上逸失があれば、原発ADRで一定の被害回復ができますよ」と説明した際に、「自分達の商圏は岩手及びその周辺に止まるから風評被害なんて無い」と返答されたことがあったのを思い出しました。
とりわけ旧南部藩などは(日本海側の秋田・酒田や米供給地の仙台と異なり)全国規模の流通等にあまり組み込まれておらず、盛岡等に招かれた近江商人や北上川の舟運などはありましたが、自ら全国規模の取引をする商人は多くはなかったのでしょから、そうしたことも「全国ないし世界に向けて展開する起業文化」が低調な?ことの背景にあるのかもしれません。
それはさておき、小規模ながら?天下に向かって頑張っておられる地元の方も報道などで相応に拝見していますし、他人様の話以前に、まずは与えられた環境で自身の意欲や才覚を高めるにはどうすればよいか考えるべきでしょうから、様々な取組を拝見しながら地道にできることを積み重ねようとは思います。