北奥法律事務所

岩手・盛岡の弁護士 北奥法律事務所 債務整理、離婚、相続、交通事故、企業法務、各種法律相談など。

〒020-0021 岩手県盛岡市中央通3-17-7 北星ビル3F

TEL.019-621-1771

ブログ

20年前に日本を去った音楽家がNYから戻ってくるとき(某少女漫画から)

10日ほど前に音楽業界で話題になったニュースに関し、私と同世代の日本各地のご家庭(夫婦)で、次のような会話がなされたのではないでしょうか。

妻:NY在住の小沢健二が20年ぶりに新曲を出し日本で活動再開だって。

夫:剣道と模試で全国1位になった生き別れの息子を魔の手から救うために来日したのか。

妻:あたしの漫画を読んでる暇があったら、今すぐテーブルを拭き食器と洗濯物を片付けて風呂を洗って。

何のことか分からなかった方は、「有馬怜司」と検索してみて下さい。私が全巻読んだのも10年以上前のことですが、色々と考えたり感じさせるものがある良質な作品だと思います。

あなたの街の森友学園事件(後編)~全国に潜在する「購入した土地に潜み、いつか誰かが気づく埋設廃棄物」というババ抜き問題と対処策~

森友学園問題を通じて廃棄物処理法制のあり方を考える投稿の後編です。

この事件では一連の報道などを通じて様々な問題が世間に明らかになりましたが、仮に、これらの問題が露見しないまま校舎が建設され、その後、同学園が経営に行き詰まって倒産し、土地が競売となった場合を考えてみて下さい。

森友学園(競売の申立を受けた所有者)が「実は、この土地の地中に大量の埋設物があり撤去に本来は8億円も要するのに、1億円程度の工事しか実施しませんでした。今も7億円を要する廃棄物があります」などと裁判所の執行官(競売手続の主宰者)に申告すると思いますか?

また、旧所有者たる国の担当者が、その競売手続を聞きつけて、「その土地にはかつて大量の廃棄物が埋設されていた。森友はそれを全量撤去したか疑わしいので、きちんと調査して欲しい」などと執行官に通報すると思いますか?

そんなことが期待できるのなら、彼らは売買の際に原状回復をしているはずでしょう。特に後者(国の通報)については、当時の担当者の責任問題に直結する話ですので、自主的な対応が期待できるはずもありません。

かくして、競売手続では埋設の事実が露見しないまま、「不法投棄などの問題がない当たり前の土地の値段」で売却され、買受人が購入後に建物の建設のため土地を掘ってみたところ、あぁぁ、という事態が生じる可能性が十分にあるのです。

私は、昨年まで約2年半ほど、そのような展開を辿り、深刻な紛争に至った事件に携わっていました。

具体的には、10年以上前に大量の廃棄物が埋設された土地を事情を知らずに購入して撤去を余儀なくされたXが、その廃棄物を土地に埋めたと目される旧所有者Yらに賠償請求した訴訟を、X代理人として従事しました。

その件では、10年以上前に対象土地の所有者であったYが既存建物を解体し、Yが土地をAに売却→AがBに転売→Bが倒産して土地が競売→不動産業者Cが競落してXがCから購入→自宅の建築工事を開始したところ、最初に着手した地盤改良工事の際に地中の埋設が発覚→工事業者が調査し、Y側の埋設の疑いが濃厚と判明、という経過を辿りました。

廃棄物処理法の一般原則もさることながら、Xは自宅建築のための土地購入である上、地盤の問題などもありましたので、確認された埋設物(地中2.0~2.5m程度に埋められていました)の全量撤去を余儀なくされ、多額の工事費の負担を負う羽目になりました。

その後の調査で、Y社が建物の撤去を委託した地元の解体業者(既に倒産)が土地に不法投棄しYはそのことを知らずにAに売却したのではないかと推測され(知っていたら大問題ですが)、AもBも埋設の事実を知らず、当然ながら競売記録にも埋設の事実は表示されていませんでした。

以上を前提に、当方(X側)は、「本件埋設物はYが委託した解体業者が解体工事の際に埋設(不法投棄)したものである、Yは、解体業者に不法投棄をさせない監督義務(民法716条)を負っていたのに、それを果たさなかったのだから、不法投棄のためXが負った被害に対し、賠償責任を負う」と主張しました。

なお、埋設からは10年以上も経ていますが、被害者Xに発覚したのは最近ですので、時効(被害及び加害者を知ったときから3年)には該当せず、その点は争点にもなっていません。

Yは「当該埋設物はYの建物ではない(それ以前の所有者が埋設したものだ)」とか「仮にY建物の解体物を業者が埋設したのだとしても自分に賠償責任はない」、「X(が依頼した業者)が見積もった費用も過大だ」などと主張して徹底抗戦したため、様々な事情もあって裁判は長期化し、立証のため苦心惨憺の目に遭いましたが、裁判所から「まずまずの勝訴的和解」の勧告を受けてYも応諾し決着しました。

この件では、不法投棄の原因者(実行者)と目される者が倒産していましたが、委託者Yが大手企業でしたので「責任を負うべき者の全員が倒産し賠償金を回収できない」事態に陥ることは回避できました。

これに対し、その事件とは別に何年も前に相談を受けた例で、競売で某建設業者が使用していた土地を取得した一般の方が落札後に地中の調査をしたところ地中に大量の建築廃棄物の埋設があるのが判明したという相談を受けたことがあり、その件では、実行者が倒産していることなどから、上記のように賠償請求をするのは困難ではないかとお伝えしたことがあります。

また、私自身が管財人を担当した土木工事関係の企業で、会社の敷地建物を他社に売却できたものの、敷地内にコンクリート類を埋設していたという話があり、幸い、管財業務中に元従業員の方からその申告を受け、相応の調査を行って買主にも説明し、相当な調整をして売却したということもあります(10年ほど前の話なので記憶が判然としませんが、撤去を実施するなどして売却したはずで、放置した状態で委ねてはいないはずです)。

このような事案は、何も岩手に限った話ではなく、全国に膨大な件数が存在するはずです。その原因は、すでに述べたとおり、廃棄物処理法がかつてザル法と呼ばれ、建設関係や危険物・有害物質などを取り扱う事業者が、自社所有地への埋設をはじめ、かつて多くの不法投棄・不適正処理を行ってきた(それを阻止するだけの法制度ないし実務体制が整備されていなかった)点にこそ求められると思います。

根源的には、大地の尊厳を守るという我国の美点というべき基本的な意識が国民や企業に共有されていなかったことが強調されるべきなのかもしれませんし、それだけに、日本の伝統云々を強調する教育を標榜する学校が、廃棄物の埋設を平然と放置していることは、彼らの本質を言い当てているのではと思わざるを得ません。

以上を踏まえて、冒頭に述べたとおり、仮に、森友学園が校庭?に埋もれた大量の廃棄物について、埋設の事実を伏せて他者に売却した場合とか、撤去しない状態を続けたまま倒産→埋設の事実を報告せずに競売が行われた場合などを想定すれば、その後の取得者が撤去等の負担を不当に強いられることは優に予測されますし、その際に埋設の原因を作出した譲渡人=国が責任を回避できるのかという問題もあります。

とりわけ、前回も述べたとおり廃棄物は処理施設で法の基準に基づき適正処理を行うべきことが廃棄物処理法制により厳しく定められていますので、適正処理を行うべきことを知りながら完遂せずに放置した者は根こそぎ、その責任が問われてもおかしくありません

現在、問題の小学校が大阪府の認可を受けることができるのかという論点が生じているようですが、教育内容云々という点もさることながら、廃棄物の適正処理をしていない場所を教育の場として用いて良いのかという観点から問題提起をしていただければと思っていますし、直近の報道では、そうした理由で不認可などの対応がなされる可能性が高まっているように思われます。

だからこそ、こうした特異な事件で世間が騒いでおしまい、ではなく、前回に述べたような様々な論点を適切に対処したり同様の事態を繰り返さないための法制度が構築されるべきで、その点に関する認識や議論が深まればと願っています。

あなたの街の森友学園事件(前編)~埋設廃棄物を含む土地を撤去費用を差し引いて購入した者が撤去せず放置した場合に生じる法的問題と対処策~

本日現在、様々な疑惑や法的問題が噴出し益々ややこしい展開になりそうな森友学園事件ですが、処理費用の見積の適正とか政治家の介入とか教育理念・手法の適否や教育基本法との抵触などといった問題はさておき、廃棄物の処理のあり方という点に関しては、昨年までこれに類似する事件に携わり、悪戦苦闘した経験のある者として、色々と考えさせられる面があります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170216-00010000-bfj-soci

この事件の発端は、過去の様々な経緯で膨大?な廃棄物が埋設された土地を行政が取得し、そのまま放置していた点であり、廃棄物問題(環境問題)の観点からは、廃棄物が埋設されている土地を処理費用を買主が負担するとの前提で「本来の価格Aから、処理費用として見積もられた額Bを差し引いた金額C」をもって代金とすると合意して売却したのに、買主(森友学園)がこれを全部撤去(原状回復)せず一部(大半?)を放置したまま学校の建築を行ってしまったという点が、最大の問題だということができます。

この点について論点を整理するとすれば、次のようになるかと思います。

①廃棄物が埋設された土地を旧所有者(売主)が自ら適正処理することなく他者に売却して良いのか(代金から控除などという手法を採るくらいなら、その額を納付ないし適正な処理業者に支払わせ廃棄物の全面撤去を見届けてから売却すべきではなかったか)という問題

買主(新所有者)は適正処理をするとの前提で代金から処理費用を控除して購入したのに、直ちに処理をすることなく(売買時に負担すべき「代金」からの控除という観点からは、購入と同時に行うべきではないかと思われるのに)、除去をしないで土地を使用(校舎建築や校庭造成など)させてよいのか(そのような行為を規制=事前に廃棄物除去を義務づけなくてよいのか)という問題

③買主が本来の土地の評価額から控除対象とした「処理業者が作成した撤去費用の見積額」が適正なのかという問題

④仮に、買主が、このまま廃棄物の除去をしないまま倒産など「自ら廃棄物の除去をすることができない状態」に至った場合、土地に埋設された廃棄物は誰が、いつ、どのように除去するのか(費用を誰がどのように負担するのか、撤去はいつどのようにして実現されるのか)という問題

なお、前提として、このような問題を考える上では、その廃棄物がどのような原因で誰により埋設されたのか(誰の廃棄物なのか)という点も明らかにすべきですが、この点は、報道によれば、もとは民家などが建っていた土地を空港騒音対策の一環として買収した土地とのことで、買収時まで対象地を利用していた民間人(民家や工場など)が、何らかの事情で排出した物ではないかと推察されます。
https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/what-is-mizuhonokuni3?utm_term=.xj9Jra03m#.lv7RJDweV

或いは、買収の際に、騒音のため活用できない土地だと軽信して当時の所有者(元売主)側で埋設したのかもしれませんし購入側(行政)の委託で買収地の建造物の撤去などを受注した解体業者などが不法投棄したという可能性も考えられます。売主側で撤去する前提で買収がなされたのなら、売主から受注した解体業者が不法投棄したと考えられ、私の経験した事件との比較では、この可能性が最も高いのではと思わないこともありません。

ともあれ、廃棄物処理法では、産業廃棄物(事業活動に伴い生じる廃棄物の大半)であれ一般廃棄物(その他の廃棄物)であれ、廃棄物はすべて法定の基準に基づき処理されるべきものであって、それをせず許可された処分場でもない一般の土地の地下に埋設するのは基本的に不法投棄に他なりませんので、本来は、その状態が「生活環境の保全上の支障(廃棄物処理法19条の4、同5など)」が生じているものとして、一刻も早くその状態を是正(原状回復)する措置が講じられるべきです。

そのような観点からすれば、

①土地所有者たる国が、今回の森友学園への売却にあたり、自ら埋設廃棄物の撤去をせず、又は、買主側で撤去するというのであれば、「買主が全量撤去を終える(適正な原状回復をする)ことを条件とする売却」などという措置を講じることなく、漫然と「撤去工事費用相当額を代金から控除して、実際に撤去するかどうかは買主の対応に委ねた」ことは、廃棄物処理法の理念に悖るというべきですし、

②買主(森友学園)が、撤去工事を自ら行うことを条件に代金の値引を受けて購入したのであれば、特段の事情がない限り、直ちに撤去工事を行った上で土地を利用するとの前提で購入したものと見るべきで、それをせずに廃棄物が埋設された(それどころか埋め戻した?)状態で土地を利用しようなどというのは、廃棄物処理法の理念に悖るというべきですし、

③現在の売主・買主の責任を問う以前に、廃棄物の埋設を行った張本人や、そのことに監督責任がある者は、特段の事情がない限り、その廃棄物を撤去すべき責任があるというべきで、本来は、土地所有者たる国や、廃棄物処理に対する監督責任のある行政(大阪府など)が、その点に関する事実関係を明らかにして現時点でも何らかの形で投棄行為者の責任を問うたり自主撤去などの任意の対応が得られないか検討、交渉することができないか検討することが、廃棄物処理法の理念(ひいては措置命令など諸規定)から求められているというべきだと思います。

特に、③については、行為者(本来の加害者)などに責任を問うことができなければ、売主=国=税金の負担で撤去(又は今回のように撤去費用を控除した売却)せざるを得ないのですから、なおのこと、この問題を軽視、放置するのは適切ではありません。

また、仮に、森友学園が学校不認可などの事情で倒産に至った場合、地中の廃棄物を誰がどのように除去するのか(してくれるのか)という問題が生じますが、その点(所有者の倒産後の所有地に埋設等された廃棄物の撤去等の確保という問題)についても、現行の廃棄物処理法は十分な制度を設けているわけではありません。

だからこそ、世論には、政治家の関与云々とか処理費用の見積の適正などの不正の有無、森友学園の教育手法の問題などといった点に限らず、「廃棄物まみれの土地を、どのように適正に原状回復するか、その費用は誰がどのように負担するのが適切なのか」、さらには、「こうした問題を再発させないため、廃棄物処理法をどのように改善すべきなのか」という問題についても、真剣に考えていただきたいと思います。

上記に即して言えば、

①自己の所有地に廃棄物が埋設されていることを知った者は、土地の売却時に、少なくとも売得金の限度で当該廃棄物を撤去すべき義務を負い、それを優先的に実施する(買主にさせる)ことなく売却できないものとする。

②廃棄物が埋設等されている土地を購入しようとする者は当該廃棄物を除去して原状回復した上でなければ、土地を利用することができない。除去に要する費用については代金からの控除を求める(そのような意味で売主負担とする)ことができるが、除去費用が土地の対価を上回る場合は、一定の条件のもと、廃棄物処理センター(廃棄物処理法15条の5)などが運営する基金制度から相当な支援を受けることができるものとする。

③廃棄物の埋設などを行った者は、原状回復に関する私法上及び廃棄物処理法上の責任を永久に負うものとし、売買時に瑕疵担保責任の免除などの合意(豊洲新市場でも話題になってますが)をしても特段の事情がない限り無効とする。但し、埋設等の際にこれを正当化せざるを得ない特段の事情があれば、内容に応じて減免することができる。

④廃棄物行政と法務局が連携し、土地に埋設された廃棄物等についての情報を収集して登記事項に掲載し、除去がなされない限り埋設情報を抹消してはならないものとする。なお、所有者等が埋設情報を把握した場合は、所定の方法で行政に申告すべき義務を負う。

といった制度を設けるべきではないかと思います。

少なくとも、現行法上は、土地の性状(汚染や埋設物等の有無)の公示制度(所有者への調査義務などを含め)がありませんので、土地を購入する者は、購入した土地が不法投棄や汚染等の問題があるかどうか必ずしも知ることはできませんし、取得した土地に埋設等が発覚した場合に、所有者に原状回復を義務づける制度も十分ではありません。

だからこそ、本来なら率先して撤去をすべき国自身が、このように廃棄物の埋設(不法投棄)を継続させたまま他者に土地を譲渡して撤去の有無を無責任的に(売主側が責任を持つことなく)委ねてしまうという出鱈目な事態がまかり通ってしまい、国政の混乱と共に怪しげな出来事や税金や政治資源の浪費などを招いています。

廃棄物処理法は、かつて「ザル法の典型」と呼ばれ、平成以後は全国で頻発した大規模不法投棄事件なども踏まえて強化の一途を辿りましたが、現在も様々な「法の隙間ないし狭間」が存在しています。

だからこそ皆さんにも廃棄物処理法制や実務のあり方に関心を深めていただきたいと思わざるを得ません。

また、森友学園の一連の問題が現時点で露見せず、後日に埋設が発覚した場合を考えると、さらに厄介な問題が生じる可能性があります。そして、そのような問題(人知れず廃棄物の不適切な埋設=不法投棄が潜在している土地)は、実は、我が国には現在、潜在的には大量に存在しているのです(先日の築地市場を巡る報道も、そうした現実を示すものでしょう)

そのことは、私が現に扱った事件などを踏まえて次回に触れますので、次回もぜひご覧下さい。

米中の狭間で混迷する朝鮮半島と東アジアの近未来

最近の日韓関係と言えば、従軍慰安婦問題でようやく国家間の合意が生じたかと思えば、途端に朴槿恵大統領が失脚の憂き目に遭い、その勢いで、慰安婦像の乱立に見られる示威行動が続いたり、新大統領の有力候補がいずれも反日姿勢の強い方だと報道されるなど、残念な印象を拭えません。

が、その一方で、在韓米軍が北朝鮮向けに(その名目で?)配備した防衛ミサイルシステムについて、中国が自国のミサイル配備なども察知されるのではないかと強硬に反発し、国民に敷地を提供したロッテグループに不買運動をさせるなどのニュースもあるそうで、事態は混迷というか、複雑な様相を呈しているように見えます。
http://www.yomiuri.co.jp/world/20170302-OYT1T50116.html?from=ytop_main5

我が国では、いわゆるヘイトスピーチ問題のほか、最近世間を賑わせている小学校建設問題などでも、胡散臭い愛国心を標榜して韓国(朝鮮半島)嫌いを標榜する方が多く見られるところですが、せっかく?「中韓対立」という事態が生じているのですから、埋設廃棄物や不正取引の臭い(疑惑)がする商売に手を染める暇があれば、こうしたときに支援活動をして中韓の切り離しと対日友好の機運醸成に努める方が、真の愛国者とまで言うかはさておき、少なくともご自身の理念に沿うのでは・・・などと余計なことを思わないでもありませんが、どうなんでしょうね。

それはさておき、私が平成22年に日弁連の廃棄物法制調査として3泊4日でソウルにお邪魔した際、私は当然ながら庶民向けホテル泊でしたが、某大物の先生(大都市圏の産廃協会の顧問などをなさってました)がロッテホテル(当時は1泊3万円くらい)に宿泊されており、その関係で同ホテルが集合場所に指定され、行ったことがあります。

で、せめてものということで、集合時間前に1階のラウンジで一人で1杯1800円くらい?の朝鮮人参ジュースを飲んだのですが、味より健康のための飲料だとはいえ、二杯目は遠慮させていただきいたと強く感じたことを覚えています。

ともあれ、昨年末くらいから、軍人を矢鱈に登用しつつ対露接近を進めるトランプ政権の目的は、イラク戦争を北朝鮮で再現し、軍産複合体の利益を図りつつ戦後復興利権を米露の主導で決めること(日本はカネ担当、中国はなるべく排除)ではないかと感じる面がありますが、上記の事態も、その前哨戦ないし一貫と考えるべきなのかもしれません(ただ、トランプ政権の軍事行動の優先順位としては、朝鮮半島よりもISなどの方が高いかもしれませんが)。

正男氏暗殺事件を引き合いに出すまでもなく、北朝鮮の現体制が今のまま長期に亘り存続できるとは到底思えませんし、そう遠くないうちに、韓国への統合であれ他の形であれ民主的で人権保障の行き届いた政治体制が確立して欲しいと思わずにはいられませんが、戦争以外の形で平和的に物事が進むことを願いたいですし、そのために日本としてできることを模索する努力を、政府や政治関係者などにも強く求めたいものです。

仙台で活躍する盛岡の方々と遠い外界を回遊したシャケ弁の私

さくら野百貨店(仙台店)の破産申立が波紋を拡げていますが、私も毎年1月の東北弁連某委員会の会合の後のバーゲン巡り(Uアローズ)とかブックオフで某海賊マンガを立ち読みするとか年甲斐もない話ばかりでお世話になったこともあり、今回の件は残念です。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170227-OYT1T50144.html

私は規模の大きい企業の破産申立を手がけたことがありませんが、9年前に水沢で様々な事業を手がける大きな企業さんの管財人になったことがあり、膨大な初動対応に追われたことなどを思い出しますし、記事にある「地権者の差押が申立のきっかけ」という点も、以前に破産申立をした企業さんで似たような経験をしたことがあり、色々と考えさせられます。

報道を見ると仙台では倒産分野で高名な先生の事務所で申立を手がけているようですが、ボスの先生などは盛岡のご出身とのことです。私はご挨拶する機会に恵まれてませんが、盛岡の他の先生のFB投稿でお見かけしたことがあります。

私は高校から県外に出て実務修習を除けば15歳から30歳まで外の世界を回遊していたせいか、弁護士に限らず東北の諸産業の実情には疎いのですが、東京が全国から人材を吸収するように、仙台市長さんをはじめ盛岡出身の方が仙台で活躍されている光景を目にすることが多くあります。

盛岡でも東京の司法試験業界では滅多に聞かない東北大のご出身の方が多く、仙台を経由して岩手で開業される方も何人かおられますし、近年では東北大の法科大学院の出身の方が非常に多くなっているように感じます。

そうした光景を見ていると、稚魚段階で外に出て遠方を回遊し戻ってきたサケのような前半生を辿った自分に異端めいたものを感じずにはいられませんが、異端なりに隙間産業であれ落ち穂拾いであれ、火炙りに陥ることなく、しぶとく生き続けたいものです。

今、岩手県のサケ産業のあり方などが争点となっている裁判を受任し様々な作業に追われているのですが、私自身がサケのような弁護士であるがゆえに、ご依頼をいただくことができたのかもしれません。

余談ながら、以前に、岩手県庁がもてはやす某兄弟を真似して岩手弁護士会は「べんごきょうだい」なる「ゆるキャラ」を売り出してはどうかとの投稿をしたことがあり、私には「ウニ弁」などは務まらないものの、上記の理由からシャケ弁なら向いているかもしれません。

壮大感動巨編「シンガポールの魂を救った日本人~田中舘秀三物語~」第11回(終) 田中舘父子と小保内家を巡る不思議な縁

シンガポール及び秀三博士をテーマとする一連の投稿の最後に、個人的なことを少し書かせていただきます。

以前にも書いたかもしれませんが、私の実家は、東大の物理学科の最初の卒業生(創設者である会津藩士・山川健次郎博士の一番弟子)にして日本の物理学の礎を作った人物の一人である世界的研究者・田中舘愛橘博士が、戦時の疎開先として二戸で生活していた自宅のすぐ近くにあります。

で、当時の私の実家は二戸では有数の商家だったそうで(今はすっかり没落しましたが)、自宅の風呂も、当時のご近所さん宅のそれとはグレードが大きく異なるものだったせいか(今も一応残ってますが、私に言わせれば広いだけで寒々とした場所です)、愛橘博士は、頻繁に私の実家に風呂を借りに来ていたのだそうです。

そのため、当時は小学生だった私の父(平成26年亡)は愛橘博士と一緒に風呂に入っていたのだそうで、そのことを生前によく自慢していました。少なくとも、私の実家は、愛橘博士を支援する熱心な二戸人の一人だったことは間違いないはずです(そのご縁で、父は愛橘博士を顕彰するため結成された地元団体の会長を務めたことがあります)

前置きが長くなりましたが、私が大学3年か4年の頃、司法試験に合格するまでは「この道」から下りられないとの思いで、父に卒業後も30歳くらいまでは援助を考えて貰えないかと頼んだ際、父から次のように言われた記憶があります。

「自分が旧制福岡中学(現・福岡高校)を卒業するとき、愛橘博士の親族で法政大の教授をしている方がいて、自分の父(私の祖父=先代)に自分(父)を法政大に進学させないかと誘ったのだが、父(先代)は商家の子に学問は無用であると述べて断った。そして、自分は父の命で簿記学校に進学し、短期間で東京から実家に戻り、その後は商売の道だけで生きてきたことは知ってのとおりである。だからこそ、貴方(私)には好きなだけ勉強をさせたい。司法試験をやりたいのなら、最後まで面倒を見るつもりである。」

私は卒業2年目(23歳頃)で運良く合格できましたが、浪人生活を続けることができたことはもちろん、学費(生活費)の不安を考えずに済んだことも勉強に集中できる生活を得たという点で大いに有り難いものでした。

その「法政大学の教授」が誰だったか明確な記憶がなく、愛橘博士の義理のお子さんと言われたような気もするのですが、第9回で紹介した荒俣宏氏の著作によれば、父が旧制中学を卒業する頃にちょうど、東北帝大を退官した秀三博士が法政大で地理学を教えていたとの記載があり、恐らく秀三博士のことを指していたのではないかと思われます。

父は、私に言わせれば、学問の世界に関心を持っている人とは到底思えませんでしたが、高校から実家を離れ、司法浪人までした私の人生に口を出さず、司法修習生になるまでの学費・生活費の面倒は全て見てくれたことは間違いありません。

その根底には、ひょっとしたら上記のような「大学に行きたかったけど行けなかった」という自己の経験があるのかもしれず、その意味では私も秀三博士に恩義を受けた者の一人なのかもしれません。

**********

もう一つ余談があるのですが、秀三博士が愛橘博士の娘・美稲氏との間に授かった一人娘さんは法政大学教授の松浦四郎博士と婚姻し、その末裔(お孫さん=愛橘博士の曾孫)である松浦明さんという方は、愛橘博士を顕彰する地元団体(愛橘会)などの要請に応じて愛橘博士の業績の紹介などを長年に亘り続けてこられたようです。

そのため、私も今回の一連の文献と共に、松浦氏の「田中舘愛橘ものがたり~ひ孫が語る「日本物理学の祖」~」という著作もアマゾン購入したのですが、この本には、どういうわけか秀三博士のことが一言も触れられていませんでした。
http://ginsuzu.shop-pro.jp/?pid=102657848

で、不思議に思っていたところ、荒俣氏の著作に秀三博士が「(美稲氏と)おそらく生活観の違いのため離婚し長い独身生活の後、52歳頃に再婚した」とあり、また、秀三博士の追悼論集にも秀三博士の娘さん(但し、美稲氏ではなく後妻さんとの子)が「父は家族を犠牲にして自分の生きたいように勝手に生きた人だ」と酷評した一文が掲載されており、そうした事情が関係しているのでは、などと想像しないこともありません。

ただ、美稲氏との離婚後も愛橘博士と離縁せずに養子関係を続けた(互いに離縁を求めなかった?)という点については、秀三博士の人生を見る限り、愛橘博士の威光を狩った栄達が目的ではなく、世界人類の平和と尊厳のための活動を続けた愛橘博士と同じ志を共有しているという「心の拠り所」として田中舘姓を名乗ることにこだわりや誇りがあったからなのではないか、それは、秀三博士のシンガポールでの獅子奮迅の働きや自身の栄達を求めず功績を誇ることもなく静かに世を去ったことと、よく整合するのではないかと感じられます。

少なくとも、愛橘博士のことを多少は勉強した二戸人はそれなりにいるでしょうが、秀三博士の物語を愛橘博士に置き換えても違和感ない(秀三博士も、山師かどうかはさておき、愛橘博士と同じく、欲がなく人間的魅力に溢れた方だったようです)と感じる方は少なくないと思います。

そうであればこそ、今回の無謀?な映画化企画が実現して、秀三博士や愛橘博士の業績や人柄などに日が当てられて欲しいと強く願わずにはいられません。

改めて、賛同いただける方のお力添えを心よりお願い申し上げます(H29.5に微修正)。

DSC05229

壮大感動巨編「シンガポールの魂を救った日本人~田中舘秀三物語~」第10回 映画化の実現構想と賛同者の募集について

今回は、これまで延々と述べてきた「あらすじ案」(を参考にした本職の方の原作や脚本など)を、どうすれば本当に映画化できるのかという観点で、思いつきレベルのことを少し書きたいと思います。

もちろん私自身には映画化できるだけの小説や脚本を作る力も実現する力もありませんので、やはり本職の方にこの物語に関心を持っていただき、映画の作り手達の目に耐えるだけのものを作っていただくほかありません。

というわけで、(FBを通じて)「このブログを読んで下さる可能性があり、かつ業界人との繋がりのある方」に、何かの機会に伝えていただくことをお願いする以外には思いつく方法がありませんので(自ら賛同者を募り団体を設立して運動云々などという「オルグする能力」は私には全くありません)、思いつくまま私の個人的な人脈を生かした幾つかのルートを考えてみました。

勝手に名前を出された皆さんは、お気を悪くなさらないようお願いします。なお、順番は「私が思いついた順」です。

①肴町の若大将SMさんを通じて、盛岡が輩出した作家・斎藤純氏や高橋克彦氏に小説版を依頼→高橋氏の強力な知名度を生かして映画化に持ち込む。

→高橋氏が「天を衝く」に続く二戸人小説第2弾の執筆に意欲を燃やしていただけるのなら、一挙に話が進むか?とりあえず、今回のシナリオ案を「街もりおか」に連載させて貰うようお願いするところからスタートし、映画化が無理でも盛岡・二戸合同文士劇上演を目指すか?

②JC人脈の方々を通じて、盛岡が輩出した映画人・大友啓史監督に依頼し、映画化に持ち込む。

→大友監督が「旧制盛岡中学出身の知られざる傑物を主人公にした作品を撮りたい!」という意欲を燃やしていただけるのなら、一挙に話が進むか?

③司法研修所の同級生である現役作家・H先生に小説版を依頼→H先生の強力な知名度を生かして映画化に持ち込む。

→できあがったものが、なぜかハードボイルド法廷ミステリーサスペンスに入れ替わっているリスクあり?ともあれ、H先生が「ミステリー系だけでなく大戦を舞台にした歴史ロマン小説も作りたい」との意欲を燃やしていただけるのなら、一挙に話が進むか?

④司法研修所の同級生Oさんを通じ?九戸政実(九戸戦役)を描いた「冬を待つ城」の著者である作家・安部龍太郎氏に小説版を依頼→安部氏の強力な知名度を生かして映画化に持ち込む。

→安部氏が「冬を待つ城」に続く二戸人小説第2弾の執筆に意欲を燃やしていただけるのなら、一挙に話が進むか?

⑤函館ラ・サールの同期生で映画産業などにも従事する実業家弁護士・Y君に頼んで、本企画に賛同する大物映画人を探して貰い、映画化に持ち込む。

→Y君人脈を通じて、現役映画人に売り込むことができれば、松下村塾組と二戸との知られざる繋がりで共感を獲得し一挙に話が進むか?

⑥盛岡JCのOB女性起業家TMさんを通じ「のん」こと能年氏を主役(千代)に抜擢することを前提としたシナリオ案を「この世界の片隅に」の制作陣など関係者に売り込む。

→監督さんなどに「大戦を舞台とする泣ける物語をもう一度作りたい」とのお考えがあれば熱意が通じるかも。特に「光と影をきちんと描く」との観点から華人虐殺は必ず触れるべき話だが、実写化は悩ましい面があるので、アニメ併用とする作り方などもあってよいのでは。

⑦「街の本屋」業界の雄・さわや書店盛岡フェザン店など市内の書店に本企画を持ち込み、まずは前回紹介したコーナー博士の本の復刊本をシンガポール紀伊國屋書店から大量購入していただき、荒俣氏本や戸川氏本(復刊可能?)と共に秀三博士フェアを行うなどして話題として盛り上げ、最終的に同店などの人脈を通じて原作小説→映画化に持ち込む。

→この路線だと長期戦は必至かもしれませんが、のんこと能年氏を現代パートの主役で抜擢するなら多少遅くなっても大丈夫でしょう。

⑧その他(アイディア随時募集中)

と、思いつくままに私個人のツテで映画化(や小説化)が実現できるかもしれないルートをあれこれ考えてみました。もちろん、私にとっては、秀三博士の物語の映画化(による顕彰)が実現できればそれでよく、そうした意味では「早い者勝ち」だと思っていますので、関心を持っていただいた方は、それ以外のルートも含め、ぜひこの企画をしかるべき業界人の方に売り込んでいただければ幸いです。

まあ、こんなことを延々と書いていても、家族から「寝言と駄文の暇があれば家庭内労働に精励せよ」との上官命令が来るだけというのが、私の恥ずかしい現実ですが。

IMG_0385

壮大感動巨編「シンガポールの魂を救った日本人~田中舘秀三物語~」第9回 元ネタ(参考文献)のご紹介

秀三博士の足跡に基づく「映画あらすじ案」に関する補足説明(前回は「あとがき」)の続きとして、この物語が詳細に述べられている文献を紹介します。

今回の「あらすじ案」は帰国直後に博士について触れたブログを検索して拝見した記事の幾つかをもとに一気に書いたもので、後記の文献を拝見したのはシナリオを考えた後になります。

参考にさせていただいた個人の方のブログ類は多数ありますが、ここでは少しだけ紹介させていただきます。
http://washimo-web.jp/Report/Mag-Botanic.htm
http://ameblo.jp/kakek/entry-10796147545.html

あらすじ案を書いているうちに、やはりブログ記事で引用されている下記の文献群を確認すべきと考え、先般、アマゾンで注文して購入しました。文献を読んで少し修正した部分もありますが、余力の関係で放置した部分もそれなりにあり、多少の「(文献記載の)史実」とのズレはご容赦をお願いします。

●E・J・H・コーナー「思い出の昭南博物館~占領下シンガポールと徳川候」中公新書 昭和57年刊 
https://www.asiax.biz/life/7498/

あらすじ案にも登場するコーナー博士が戦争から20年後に自ら執筆し、日本でも翻訳され出版されたもので、今回のテーマを学びたい方は真っ先に読むべき基本文献です。

身柄の安全が微塵も保証されていない、無条件降伏直後の敗残国の植物学者としての著者が、文化・学術資産の保護のため身の危険を顧みずにほとんど単身で立ち上がり、「昭南の奇跡」を支えた秀三博士や徳川侯爵らとの交流で実体験した事実を、日本占領の明暗を余すところなく格調ある文章で詳細に伝え、博士や侯爵らの功績を讃えたものです。

敗れた国(栄光ある大英帝国)の者の悔しさを語ったくだりなども含め、多くの点で心揺さぶらながら読むことができる、必見の一冊ですが、残念ながら現在は絶版らしく、アマゾン(古本)でしか手に入りません。

ただ、最近になってシンガポール紀伊國屋書店で復刊したそうで、同国内では復刻版が手に入るようです。が、私がネット注文しようとしたところ、海外搬送はしてませんとのことでしたので、「古本じゃなく綺麗な本を読みたい」という方は、シンガポールで購入するか、紀伊國屋書店に交渉するなどしていただければと思います。
https://www.asiax.biz/life/39075/

また、盛岡市内や二戸市内の書店の方々におかれては、ぜひ、シンガポール紀伊國屋書店からまとめ買いして、次の荒俣氏の本などと一緒に並べて「田中舘秀三フェア」と題して店頭販売していただきたいものです。

●荒俣宏「大東亜科学奇譚」ちくま文庫 平成8年刊(文庫版)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480032065/

日本近代(明治~大戦期)に科学の分野でユニークな業績を残した異形の奇人変人たちを紹介した本で、その中の一角に「昭南の奇跡」として秀三博士や徳川候爵などの活躍が記されています。

コーナー博士の著作以上に秀三博士の経歴などを詳細に説明しており、荒俣氏の博覧強記と徹底した調査ぶりに驚かされます(経歴を述べた箇所は、二戸や旧制盛岡中学にある程度は詳しくないとついて行けないハイレベルな知識のオンパレードになっています)。

また、本書で描かれている秀三博士の人物像は「風変わりな聖者」とでも言うべきコーナー博士の描く秀三像とは異なるもので、「あとがき」で記載したような壮大な野望を実行せんとした山師(怪人)のような様相を感じさせます。

これがまた独特の説得力があり、ぜひご覧いただきたい一作と言えます。

特に、秀三博士の経歴を見ると、世界的物理学者・愛橘博士の女婿(養子)というだけでなく、戦前の新聞で「日本一の同窓会」と謳われた旧制盛岡中学の全盛期の人材群(陸海軍の大将、衆院議長、著名企業(鹿島建設など)の社長、金田一京助、野村胡堂や石川啄木など愛橘博士のwikiに表示された「謝恩会の写真」を参照と同年代でもあり、他方で、東京帝大の出でありながら個性の強い性格が災いしてか?国際的には火山学などで活躍しつつも国内での出世(教授など)が遅れていたように見えます。

ですので、シンガポールの陥落に際し、自分が同窓のライバル達に負けない大きな物事を成し遂げる千載一遇のチャンスとの思いもあったのではと感じずにはいられないものがあります(荒又氏によれば、秀三博士は東北帝大法文学部で地政学=政・経・軍の基礎学問を教えていたのだそうで、なおのこと内に秘めた理想や野心を感じさせる面はあります)。

また、本書に掲載されている晩年期?の秀三博士のドアップ写真でも、大きな目を見開きながら茶目っ気と共に不敵な笑みを見せている様子があり、そうした人物像を印象づけるものとなっています(コーナー博士の著作では秀三博士に関しては小さな集合写真が1枚あるのみで、昭南島物語には写真が掲載されていません)。

●戸川幸夫「昭南島物語(上・下)」読売新聞社 平成2年刊
http://d.hatena.ne.jp/kmtbrmtnb/20041029

コーナー博士の著作に触発された筆者(当時は毎日新聞の記者で後年に小説家・児童文学作家)が、自身の従軍記者としての赴任経験も踏まえて日本軍によるシンガポールの占領時代を総合的に調査し、英軍降伏はもちろん秀三博士らによる学術資産・文化財の保護や華人虐殺などを含む様々なエピソードを詳細に説明しており、冒頭の2作品を補充すると共に「昭南島」時代の全貌を知る資料として、参照価値の高い作品だと思います。

なお、秀三博士についてさらに知りたい方のために「田中舘秀三 業績と追憶」という追悼論文集が出版されているのですが、さすがに古本だと相当に高額のようですので購入は諦めました。

岩手県立図書館に収蔵されているなら閲覧したいと思ったのですが、けしからんことに、岩手県、盛岡市、二戸市のいずれの図書館にも収蔵されていないようです。
http://157.1.42.1/ncid/BN02478818

地元出身の偉人に関する基本文献ですので、これら図書館には予算を獲得していただくなどして、古本の入手に努めていただきたいところです。せめて、岩手県内に1冊くらいは置くべきだと思いますので、同じ思いを共有いただいた方は、県や両市の関係者に働きかけていただければ幸いです。

DSC05235

****************

(H29.5追記)

上記の追悼論文集は、前記のとおり、1月にネットで調べたときは、岩手県の図書館に収蔵されていないのものと認識したのですが、5月に盛岡北RCのIさんから県立図書館に収蔵されていると教えていただき、先日、借りてざっと読みました(岩手では同図書館のみ)。

よって、次のとおり修正・加筆します。

●田中舘秀三業績刊行会「田中舘秀三 業績と追憶」 昭和50年刊

秀三博士と懇意にしていた学者さん達(山口弥一郎・創価大教授等)が中心になって出版した論文集で、博士自身が執筆した論文群と、シンガポールでの出来事を述べたエッセイである「南方文化施設の接収」、学者さん達による追悼文などで構成されています。火山学などの専門性の強い論文集なので、古本だと相当に高額であり、図書館で閲覧していただければと思います。

「南方文化施設の接収」は博士自身がシンガポールでの経験を綴ったもので、参照価値の高いものですが、若干の落丁があり、肝心?なコーナー博士との邂逅を書いたページなどが欠落しているのが残念です(印刷前の原文自体の散逸でしょうか)。

ところで、本書はコーナー博士の著作(中公新書)よりも7年前に刊行されているため、コーナー博士のことは(上記エッセイを別とすれば)一言も触れていませんし、英国人やシンガポール人などが寄稿しているわけでもありません。また、コーナー博士の著作にも、あとがきなどを含め、本書のことは一切触れられておらず、訳者の方の目に触れる機会が無かったのかもしれません。

現代で両者が同時期に出版された場合、双方の著者らが互いに博士を語り合うような企画などがあり得たのではと思われ、その点は残念に感じます。

ただ、本書で多くの方々により語られる博士の実像は、コーナー博士の描く「美しすぎる博士像」と荒俣氏が語る「山師のような博士像」を接ぎ木して博士の全体像を理解するのに大いに役立つもので、博士に関心を抱いた方は、ぜひご覧いただいてよいと思われます。

***********

(H30.1追記)

先ほど、匿名希望の方から当事務所宛てに、「『南方文化施設の接収』は『業績と追憶』掲載版では一部欠部があるらしいですが、(下記のサイトからリンクしている)国立国会図書館の電子文書では全文閲覧できると思います」とのメールをいただきました。

また、その方が執筆されたという下記のサイト(非常に詳細・網羅的な解説になっています)を紹介いただいたので、こちらでも引用させていただきます(ユアペディアというサイト自体も含め、今回初めて知りました)。
https://ja.yourpedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E9%A4%A8%E7%A7%80%E4%B8%89

壮大感動巨編「シンガポールの魂を救った日本人~田中舘秀三物語~」第8回 あとがき

前回まで「秀三博士の足跡を今、映画化した場合に想定されるシナリオ案」を6回に分けて連載してきました。すべてご覧いただいた皆さんには御礼申し上げます。

今回は「あとがき」を少し書き、次回に参考文献、その次に映画化に関する賛同者募集、最後に私自身のことについて少し書きますので、最後までお付き合いのほどお願いします。

ラストシーンを世界遺産登録の記念式典としたかったこと、博士の顕彰に留めずに現代の日本人とシンガポール人が良好な関係を築く姿も描きたかったことから、「男たちの大和」などを真似して現代編を追加したのですが(「永遠のゼロ」も現代編から始まると聞いていますが、映画も小説も見たことがありません)、現代パートは要らないとか、史実とかなりズレてるとか、色々とご批判はあろうかと思います。

もちろん、「元ネタ」であるコーナー博士の著作には、秀三博士がリー・クアンユー首相と接点があったなどという記載はありませんし(さすがにないでしょう)、本編の「ヤン」のような華人と深い交流を持ったとの話も出てきません。

当然ながら、秀三博士と辻政信・陸軍参謀の対決などという話も、史実とは乖離していると言わざるを得ないでしょう。もちろん、彼らの立場の相違などからは実際にあってもおかしくない話であり、大河ドラマ感覚で言えば許容範囲の脚色だとは思っていますが。

そうした点も含め、あくまで本職の方(作家さんや映画の脚本家など)に博士の物語について手っ取り早く関心を持っていただくための「叩き台の叩き台」に過ぎませんので、「こう書いた方が面白くなる」といった建設的なご意見(他のシナリオ案)がありましたら、ぜひお願いします。

現代パートを割愛するのであれば、端的に、コーナー博士の著作(次回に紹介します)を原作として脚本化するというのも一つの選択肢だとは思います。

ただ、その場合「コーナー博士の視点で秀三博士ら日本人学者や徳川侯爵らの尽力を描く」というも物語になりますが(著書によれば徳川侯爵は今回のあらすじ案のイメージよりもっと早い段階で登場しています)、侯爵ら他の日本人にも相応の力点を置かざるを得ず、「秀三博士の物語」として構成するのが困難になるという問題があります。

また、それ以上の難点として、コーナー博士を起点とする物語だと「旧支配者(英国人)と新支配者(日本人)との交流の物語」になってしまい、華人をはじめとする現地住民らの視点がぼやけてしまいます。

映画を作るなら「現代のシンガポールに継承され国民統合のシンボルの一つにもなっている学術資産・文化財に対する日本との特別な絆の再確認」という形にするのが、現代日本人(及びシンガポール人)向けの映画を作る上では最善と思いますが、コーナー博士の著書のままの物語だと、そのコンセプトに沿ったシナリオを作るのは難しいと考えます。

このような観点から、現代パートを設けた上で、シンガポール侵略による最大の被害者であり建国の立役者となった華人達の中から架空?の「準主役」をもうけるべきだと考えたというのが、私のシナリオ案ということになります。

ただ、せっかく現代編を設けるなら、より社会的なメッセージ性の強い展開を考えるべきなのかもしれず、その辺はプロの方にお願いしたいところです。

また、今回のシナリオ案は、比較的、善良なイメージで博士を構築していますが、次回で紹介する荒俣氏の著作では、博士の姿を学問への真摯さと共に、奇人変人かつ特殊な野心(軍などの干渉を廃した、戦前の理化学研究所のような学者達のユートピア、さらには軍とは異なる別種の「大東亜共栄圏」を自らの政治的手腕で作ろうとしたというもの?)を抱いた山師であるとして描かれています。

そのような見方にも大いに共感する面があるだけに、博士の異形さにもっと焦点をあてたシナリオも考えてよいのではと思います。

いっそ、辻参謀も単純な悪役として描かずに彼なりの大東亜の夢を追い求める姿も示し、辻参謀と秀三博士の2つの理想が対決するような場面に焦点を当てれば、面白みが増すのかもしれません(しかし、彼が主導した華人大虐殺という巨罪も、決して忘れてはいけません)。

IMG_0365

***********
(H29.5追記。博士の敬称について)

ところで、この「あらすじ案(及びあとがき)」では「秀三博士」という呼称で統一していますが、冒頭で述べたとおり、これは厳密には正しくないかもしれません。

というのは、博士号(現在は大学院卒で当然に取得されますが、戦前は「末は博士か大臣か」の言葉に象徴されるとおり、帝国大学の一部の教授にしか授与されず大臣なみに稀少なものです)を授与されたわけではないからです。

コーナー博士の著作(中公新書)で「田中舘教授」と表示されているのは、そのためだと思われますが、博士が実際に「教授」に就任したのはごく短期間であり、本件当時の肩書「講師」ですので、これ(教授)も便宜的な表現だと思います(後記の「業績と追憶」は「先生」で統一し「博士」は一切用いられません)。

ただ「先生」はあまりに一般化した敬称ですし、現代人の感覚からすれば正式名称としての「博士(はくし)」はともかく、学術面で高い業績を収めた人=賢者を顕彰する一般的な敬称としての「博士(はかせ)」が、秀三先生には相応しいと感じ、一連の文章では、これで統一させていただきました(「東方の三博士」などと同じ用語法としてご理解願います)。

或いは、敬称のあり方すら一筋縄でいかない点も、博士の天衣無縫さを示すのかもしれません。

壮大感動巨編「シンガポールの魂を救った日本人~田中舘秀三物語~」第7回 あらすじ案⑥現代編2(終章)~そして花々は今も咲き続ける

映画化を目指す連載企画「世界遺産・シンガポール植物園を守った二戸人、田中舘秀三博士の物語」のシナリオ案の最終回です。

***********

そして、物話は現代に戻る。

現代の当事者である「孫のヤン」は、ここまで描かれたような詳細な話ではなく、自分が父を経由して断片的に聞いていた話を千代に説明した。

千代は、子供の頃に二戸出身である父が田中舘愛橘博士の話を矢鱈にしていた上、中学校の修学旅行で昭和新山や有珠山などに行ったことから、田中舘秀三博士が昭和新山の名付け親だということを知っていた。秀三博士がシンガポールの植物園や博物館を守ったという話は初めて知ったが、違和感なく了解できる話だった。

千代がヤンから見せられた3人の男を描いた線画の裏には、次の言葉が付されていた。

民族の誇りは覇道の愚ではなく 学を尊ぶ真心にこそ
万国の民が集いし島に建つ 新しき世を目を閉じて見る

千代は、改めて、この会社(出向先の顧問企業)、そしてシンガポールの役に立ちたいと強く思った。そして、ヤンに、敵対的買収からこの会社を守りたい、自分にも手伝わせて欲しいと頼んだ。

ヤンは、先日、千代が提出したレポートを取り出し、評価できる点、的外れな部分などを講評した上で、今この闘いが直面している論点の幾つかについて説明した。

事務所に泊まり込み、大量の書類や文献などに埋もれながら解決について悩む千代。すると、この事件が日本で裁判に持ち込まれた場合、相手企業にとって、ある大きな手続上の問題が発生することに、日本での最近の判例や議論などを通じて気づいた。

ただ、この事件で適用される法律(準拠法)がどこの国のものになるのか、また、その国の法律や判例などでは敵対的買収に対し同じ制約が生じることになるのか、そこまで(特に後者)は千代にも分からない。

ともあれ、千代がそのことをヤンに報告すると、ヤンはその話が今回の件でも通用すると述べて、近日中に予定されている相手企業及び代理人との交渉に、千代も同行するようにと告げた。

そして交渉当日。圧倒的に有利な状況を作って得意満面の相手方陣営に対し、ヤンが針の一刺しのように千代が指摘した問題を指摘し千代も補足説明したところ、相手方陣営は狼狽し、その場は一旦解散となった。恐らく、当方の全面勝利は無理でも、悪くても痛み分けに止まる形での解決は期待できるだろう。

その後、千代は、ヤンの理解・支援のもと、出向先の社内で多くの良質な経験に恵まれた。シンガポール有数の法律事務所とも幾つか関わりを持ち、移籍を誘われたこともあった。

そして帰国。見送りの空港で、ヤンは、あのときに千代に見せた水彩画と鉛筆画を、盛岡の街を描いた1枚の絵だけを除いて千代に手渡した。

これらを生かすには、自分が持っているよりも君が持った方が良さそうだ。ただ、盛岡を描いた1枚は君の故郷でもあるので記念に残しておきたい、と。

帰国した千代を待っていたトーマスは、出向を命じた理由を説明した。一つは、事務所が来年にもアジアの中心拠点としてシンガポール支店の設置を予定しており、その下準備として若い弁護士を派遣して現地の業務に精通させると共に重要顧客である顧問先と強固な信頼関係を築くこと、もう一つは、千代の採用にも関わっていたトーマスが千代を選んだ特別の事情と、その証となる1枚の絵だった。

***********

物語は2015年にシンガポール植物園が世界遺産登録され、園内で記念式典が行われたところで幕を閉じる。

リー・シェンロン(李顯龍)首相は、ステージ上から居並ぶ要人・招待客たちに向けて登録の意義を語りつつ、次のように述べた。

この植物園はシンガポールの創設者・ラッフルズ卿が開設し、我国の独立後は国家と国民の力により守り育ててきたものである。そこに至るまでには、この植物園が戦争の被害により消滅する危機に直面したこともあった。

しかし、その際、身の危険を顧みず自身の利益を求めることもなく、この植物園をはじめシンガポールの多くの学術資産や文化財がアジア、そして世界人類にとってかけがえのない宝であり、後世に引き継がれるべきであるという純粋な思いから守り抜いた人々がいたことを、世界遺産登録という輝かしい時を迎えるにあたり、すべてのシンガポール人、そして人類全体が銘記すべきである・・・

シェンロン首相の視線の先には、千代の姿があった。

出向を終えて帰国した千代は、ヤンから聞いた話をもとに、自分なりにシンガポールの歴史や大戦時の出来事、秀三らの活躍などを勉強し、自分の経験も交えて秀三の物語を出版したところベストセラーになった。そして、ほどなくシンガポールにも伝わり、「植物園を守った恩人に縁のある者」として、世界遺産登録にあたり、この式典に招かれていたのだ。

千代の隣にはヤンがいた。

ヤンの祖父の戦後の苦闘なども千代の著作を通じてシンガポール国民に知られ、緩やかながらも民主化や国民の自由の拡大を進めるシェンロン首相の方針もあって再評価されるところとなり、政府からヤンも特別に招かれていたのだ。

スピーチを求められた千代は、シンガポールの人々への感謝を交えつつ、このように語る。

私が生まれ育った盛岡は、「我、太平洋の架け橋にならん」と述べて、世界の平和と人々の相互理解を目指し、国際連盟の事務次長まで務めた偉人を輩出した。

秀三博士と共に、その偉人(新渡戸稲造博士)を尊敬する自分も、ささやかながらでも、日本とシンガポール、アジア、ひいては世界全体の人々をつなぐ一人になれるよう、今後も努めていきたい、と。

式典の後のパーティの場で、リー・シェンロン首相が千代に「いいスピーチでしたね。ご存知だと思いますが、私の父も、もとは弁護士でした。貴方も、ぜひ我が父のように次の時代の日本を支えるような生き方を目指して頑張って下さいね。」と語りかけてきた。

千代は御礼を述べると共に首相に向かって「ご褒美をいただけるのでしたら、一つ、おねだりをさせて下さい」と述べた。

植物園の主要施設であるナショナル・オーキッド・ガーデン(国立ラン園)には世界中の著名人の名を冠した新種のランが展示されていますが、秀三博士の名を冠したランはあるのでしょうか?もし未だに存在しないのでしたら、ぜひ新たなランに博士の名を冠すると共に、末永く博士の顕彰をしていただけないか、と。

首相は少しばつの悪い苦笑を浮かべつつ、すぐに快諾し、世界遺産登録記念に相応しい、美しいランを開発し、秀三博士の名を冠して園内の一番立派なところに飾ろうと答えた。

これに対し千代は、いえ、美しい花も立派な場所に飾ることも博士には似合いません、素朴で目立たず道ばたに咲いているような花、でも、周囲の花々を引き立て風景全体を輝かせるような花、そんな花を開発したときに、ぜひ、博士の名を冠していただければ幸いです、と述べた。

千代が、いまどこで何を目指して生きているのか。そのことは劇中では語られず、皆の想像に委ねられている。(おしまい)

DSC05217